HOME > ロールプレイ
ロールプレイで育む好奇心と自立心!

実際に起こる事柄を疑似体験させる「ロールプレイ」。これはファミリーズ独自のカリキュラムです。 毎月設定したテーマに沿って、子供たちの発想を引き出し、課題を与え、月末に成果の発表をしてもらいます。保育士がついていますのでこどもにはなぜそれ(課題)が必要か?という根拠や意図、そのために何をしたらいいのか?などを考えさせ、発表する工夫をしています。
例)インフルエンザが流行したら……「診察疑似体験」 |
毎年冬になると聞かれる、インフルエンザの流行。近年では、新型インフルエンザの流行もあり、非常に身近な話題です。かかってから慌てるのではなく、インフルエンザとはどういう病気なのか、どうすれば治るのかを調べて考え、疑似体験させることで、子どもであっても深い理解と落ち着いた対処が可能になります。 1.インフルエンザとはどういう病気なのかを調べます。 3.お医者さんに体の症状を伝えます。 |
ファミリーズ独自のカリキュラムは子どもが立場や役割を切り替えて、逆の視点から物事を考えることを疑似体験させるロールプレイです。深い理解から情報の整理、よりわかりやすい発表方法まで、しっかりと筋道を立てて導くことで、考えるクセを定着させます。
例)大きな地震が起きたら……「地震マップ」 |
子どもたちから「地震ってこわいね」という言葉が出てきます。時事に敏感な子どもたちの声を拾って、より理解を深めるためのロールプレイにします。 1.過去に日本で起きた大きな地震の被害を調べます。 2.「死傷者数」「震度」「マグニチュード」などのデータから、地震の規模と実際の被害のあいだにある法則を導き出します。 3.地震の規模や被害を書いた地震カードを作ります。 4.日本地図にカードを貼り、地震マップを完成させます。 |
例)映画「20世紀少年」になぞらえて……「自分のよげんの書」 |
人気映画・コミックである「20世紀少年」に登場する「よげんの書」を作ります。これは、自分の将来を考え、紙に書き起こすことで目標の達成やなりたい自分へのイメージを具体的にし、実現のための方法を理解させます。 1.15年後、20年後にどうなりたいかを考えます。 2.なりたい自分になるには、どうすればいいのかを調べ、考えます。 3.なりたい自分になるには、まずは5年後にどうすればいいのかを考えます。 |
- 安心・安全の送迎サービス
-
子どもたちの安全と快適のために、ファミリーズでは送迎サービスを行っています。
事前予約により、自宅・学校・園・塾・他のおけいこごとなどへ、送迎を行います(525円(税込価格)/回)。お迎え先の了承がきちんと取れていれば、急な場合でも対応可能です。送迎の範囲はお問い合わせください。